この記事では、
- きのう何食べた?を無料で視聴できるVODサービス
- きのう何食べた?を無料で視聴できるVODサービスの登録方法
- きのう何食べた?を実際に見た人の感想
を紹介していきます。
結局、おすすめのVODサービスはどれ?
人気ランキングでは、1位の『U-NEXT』と、2位の『Hulu(フールー)』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『U-NEXT』は
- 「きのう何食べた? 」を全話無料視聴可能!
- 無料お試し期間にU-NEXTポイントがもらえる・使える
- 家族4人まで同時に見られる
と断トツでおすすめのサービスとなっています。
また、以下の記事でおすすめのVODサービスをご紹介しているので、よければこちらも参照してみてください。
この記事では、 動画配信サービス(VOD)が多すぎてどれを選んでいいのかわからない。 それぞれの動画配信サービス(VOD)の特徴と料金を知りたい。 おすすめの動画配信サービス(VOD)は結局どれ?上記のような疑[…]
「きのう何食べた?」を無料で視聴するならU-NEXTがおすすめ
出典:https://www.fashion-press.net/news/49976
結論、「きのう何食べた?」を無料で視聴するなら、U-NEXTが最もおすすめです。
次に、なぜU-NEXTをおすすめするのか?その理由を解説していきます。
「きのう何食べた?」を全話無料で視聴可能
U-NEXTでは「きのう何食べた?」を、見放題コンテンツとして配信しています。
見放題コンテンツなのでU-NEXT会員であれば無料です。
そして無料トライアルを利用するとU-NEXT会員になれるので、「きのう何食べた?」を視聴するのにお金はかかりません。
「前からきのう何食べた?が気になっていた」という方にはぴったりです。
無料お試し期間が長い
U-NEXTの無料期間は31日間です。
「きのう何食べた?」は全12話なので2日に1話見ておけば無料期間内に視聴できます。
また、U-NEXTには「きのう何食べた?」のお正月スペシャルもあって、無料視聴が可能です。
ちなみに、U-NEXTの無料トライアルが終わると翌月からは月額1990円(税別)必要ですが、毎月1200ポイントもらえます。
ポイントは一部の有料コンテンツに使えるので、U-NEXTの動画をもっと楽しみたい方におすすめです。
無料トライアルだけで良い場合は、無料体験中に退会すれば料金は発生しません。
便利なU-NEXTのトライアルですが、初回限定なので気を付けましょう。
家族4人まで同時視聴が可能
U-NEXTは最大4人で利用できるのも魅力です。
4人でも料金は月額1990円(税別)なので、家族で別々に映画やドラマ、アニメを視聴するという場合にもU-NEXTは向いています。
ちなみに、同時接続台数が4人というのはVODサービスの中でも特に優秀です。
動画配信サービス | 同時視聴可能台数 |
---|---|
U-NEXT | 4台 |
Amazonプライム | 2台 |
TUTAYA DISCAS/TV 見放題・レンタル作品 | 不可 |
TUTAYA DISCAS/TV 購入作品 | 2台 |
FODプレミアム | 不可 |
Hulu | 不可 |
dTV | 不可 |
Netfrix スタンダードプラン | 2台 |
Netfrix プレミアムプラン | 4台 |
「きのう何食べた?」を無料で視聴できるU-NEXTの登録方法
出典:https://video.unext.jp/
続いてU-NEXTの無料トライアルで「きのう何食べた?」を無料視聴する方法をご紹介します。
「きのう何食べた?」を視聴したい方はぜひ参考にしてください。
「まずは31日間無料体験」をクリック
出典:https://video.unext.jp/
U-NEXT公式サイトに向かうと上記のトップ画面が出てきます。
「まずは31日間無料体験」を押してください。
出典:https://video.unext.jp/feature/welcome/
続いて真ん中に大きく表示されている「今すぐはじめる」を押します。
ボタンを押すと会員登録の画面に移るので、手続きしていきましょう。
必須事項を入力し、「次へ」をクリック
出典:https://account.unext.jp/account/input/LPFS3X9X
入力項目は全部で7つです。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- メールアドレス
- パスワード
- 電話番号
- お住まいの地域
入力が終わったら「次へ」ボタンを押します。
支払い方法を登録
出典:https://account.unext.jp/account/input/LPFS3X9X
こちらはU-NEXTの決済画面です。
決済画面では所持しているクレジットカード番号を登録します。
無料体験目当ての人もクレジットカード登録は必須なので注意が必要です。
すべて入力したら「送信」ボタンを押します。
ちなみに、この時に無料トライアルがいつまでか表示されるので、無料体験中に退会する人はよく確認しておきましょう。
登録完了
こちらの登録完了画面が出たら手続きが終了です。
家族のアカウントを登録する場合は続けて入力していきます。
すべて完了したら、U-NEXTの無料トライアルで「きのう何食べた?」を楽しんでください。
「きのう何食べた?」の見どころ
出典:https://realsound.jp/movie/2019/07/post-383358.html
続いて、無料で視聴できる「きのう何食べた?」について、改めて見どころを大きく3つに分けてご紹介していきます。
同性カップルの日常
「きのう何食べた?」は同性カップルの日常をリアルに描いた作品です。
作中に登場する筧史朗と矢吹賢二はどちらもゲイで同棲しています。
そんな同性カップルの日常が自然と描かれていて、同性カップルについて理解を深められる作品になっています。
ちなみに、あくまで日常を描いた作品なので、過激な描写はありません。
過激なシーンが苦手な人も安心して視聴できます。
おいしそうな料理
「きのう何食べた?」は料理マンガなので同性カップルの日常を描きつつも、料理のシーンも多いです。
特に主人公の史朗が作る料理はいずれもおいしそうで食べたくなります。
そのおいしそうな見た目から「きのう何食べた?」に登場する料理が書籍化されているほどです。
そして、その史郎の作る料理を賢二の反応にも注目してください。
賢二は料理を食べる時に毎回感想を述べるのですが、可愛いレポーターのような反応を見せます。
とてもかわいらしい反応を見ていると思わずキュンとします。
豪華俳優ばかりのキャスティング
「きのう何食べた?」は主役から脇役まで豪華俳優が出演しています。
主役は西島秀俊と内野聖陽という他のドラマでも大活躍している二人です。
脇役には山本耕史やマキタスポーツ、磯村勇斗など若手から大物までいます。
まるで大河ドラマのような豪華なキャスティングにも注目です。
「きのう何食べた?」のキャスト
出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/article/?id=019245
続いて、「きのう何食べた?」に登場する代表的なキャストについてご紹介していきます。
筧史郎(西島秀俊)
出典:https://realsound.jp/movie/2019/06/post-374544.html
筧史郎は弁護士として働く40代でゲイです。
40歳の時に新宿二丁目の店で賢二と知り合って、そこから何度か再開して仲良くなります。
さらにデートらしきものを何回か重ねて現在では同棲中です。
また、弁護士として働いていますが仕事にやりがいを感じておらず、帰宅後や休日に自宅で料理を作ることに楽しみを感じています。
矢吹賢二(内野聖陽)
出典:https://www.oricon.co.jp/news/2135846/full/
矢吹賢二は史郎の恋人で、史郎のことをシロさんと呼んでいます。
ピンク色が好きだったり、気遣いが細かいなど女性らしい面が強いです。
ゲイであることは周囲にカミングアウトしていて、特にゲイであることに関して気にする様子はありません。
職業は美容師で、三宅裕が店長をしている美容室に勤めています。
その明るい接客態度からお客からの評判も良く、時には面倒な客の対応に当たりますが、鮮やかに処理してみせます。
三宅裕(マキタスポーツ)
出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/cast/makitasports.html
三宅裕は賢二の美容学校時代の同級生で、美容師の店長をしています。
昔からの仲が良かったので、現在でも「ケンちゃん」「ヒロちゃん」と呼び合う仲です。
また、元美容師のエステティシャンである玲子と結婚していて、男の子と女の子の子供もいます。
「きのう何食べた?」の無料視聴サービスまとめ
出典:https://www.tv-tokyo.co.jp/kinounanitabeta/story/08.html
この記事では「きのう何食べた?」が無料視聴できるサービスについて、「きのう何食べた?」の見どころやキャストについて紹介させていただきました。
U-NEXTは、31日間無料視聴ができると共に、解約も簡単にできるサービスなので是非お試し感覚で登録してみてください。
また、以下の記事でおすすめのVODサービスをご紹介しているので、よければこちらも参照してみてください。
この記事では、 動画配信サービス(VOD)が多すぎてどれを選んでいいのかわからない。 それぞれの動画配信サービス(VOD)の特徴と料金を知りたい。 おすすめの動画配信サービス(VOD)は結局どれ?上記のような疑[…]